2011年08月31日
今までのキャンプ 続きの続き
今までのキャンプの続きの続き。
6回目は2011年7月23日~24日、群馬県桐生市の利平茶屋森林公園キャンプ場。
途中桐生市街で昼食に「ひもかわ」を食べてから向かいました。

バンガローにはボーイスカウトの団体がいたのですが、キャンプ場は貸切だったので広場の真ん中に△。

標高が高いからか過ごしやすい気候で、場内を流れる川の水は冷たくて長くは入っていられないほど。お兄ちゃんは魚を捕まえてご満悦。場内には小さな水力発電所があってキャンプ場内の電力をまかなっているとのこと。夏休みの自由研究とかによさそう。

夕飯はバーベキューだったのですが、焼いて食べて飲むのに夢中で食事中の写真がありません。食後のデザートに途中で買ってきたケーキを。今回も来てもらったおじいちゃんおばあちゃんの誕生日が近かったのでロウソクをたててお祝いしました。

夜は涼しくて焚き火の暖かさが気持ちよかった。

翌日は途中少し寄り道してわたらせ渓谷鉄道水沼駅温泉センターでさっぱり汗を流しました。
温泉から出て待っていると、タイミング良くわたらせ渓谷鉄道のトロッコ列車が。

それからぐんま昆虫の森へ。実はここに来るのが一番の目的だったりもします。ここの建物カッコいいなあと思ってたら、設計が安藤忠雄さん。

子供たちは昆虫に夢中。

6回目のキャンプはとても自然豊かなキャンプ場で、空気も水も星もきれいで、体はとても疲れたけれど、心が癒されました。
あとはトイレがもう少しきれいだとよかったなぁ。
という感じで、今までに6回、△テントでのキャンプに行ってきました。
2010年は下の子がまだハイハイしてて、キャンプに行くだけでいっぱいいっぱいという感じでしたが、今年からは子どもたちが少し成長して、徐々に余裕も出てきました。とはいえまだまだ手がかかるので、キャンプが終わるとぐったり。キャンプ場でお友達を作って遊ぶことができるようになればうれしいなぁ。
次の予定は9月中旬。
楽しみです。
以上、今までのキャンプおしまいです。
6回目は2011年7月23日~24日、群馬県桐生市の利平茶屋森林公園キャンプ場。
途中桐生市街で昼食に「ひもかわ」を食べてから向かいました。

バンガローにはボーイスカウトの団体がいたのですが、キャンプ場は貸切だったので広場の真ん中に△。
標高が高いからか過ごしやすい気候で、場内を流れる川の水は冷たくて長くは入っていられないほど。お兄ちゃんは魚を捕まえてご満悦。場内には小さな水力発電所があってキャンプ場内の電力をまかなっているとのこと。夏休みの自由研究とかによさそう。
夕飯はバーベキューだったのですが、焼いて食べて飲むのに夢中で食事中の写真がありません。食後のデザートに途中で買ってきたケーキを。今回も来てもらったおじいちゃんおばあちゃんの誕生日が近かったのでロウソクをたててお祝いしました。
夜は涼しくて焚き火の暖かさが気持ちよかった。
翌日は途中少し寄り道してわたらせ渓谷鉄道水沼駅温泉センターでさっぱり汗を流しました。
温泉から出て待っていると、タイミング良くわたらせ渓谷鉄道のトロッコ列車が。

それからぐんま昆虫の森へ。実はここに来るのが一番の目的だったりもします。ここの建物カッコいいなあと思ってたら、設計が安藤忠雄さん。
子供たちは昆虫に夢中。
6回目のキャンプはとても自然豊かなキャンプ場で、空気も水も星もきれいで、体はとても疲れたけれど、心が癒されました。
あとはトイレがもう少しきれいだとよかったなぁ。
という感じで、今までに6回、△テントでのキャンプに行ってきました。
2010年は下の子がまだハイハイしてて、キャンプに行くだけでいっぱいいっぱいという感じでしたが、今年からは子どもたちが少し成長して、徐々に余裕も出てきました。とはいえまだまだ手がかかるので、キャンプが終わるとぐったり。キャンプ場でお友達を作って遊ぶことができるようになればうれしいなぁ。
次の予定は9月中旬。
楽しみです。
以上、今までのキャンプおしまいです。
Posted by MITSU at 23:32│Comments(0)
│△キャンプ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。