2015年05月11日
笠取山父子登山
5/9-10で笠取山へ行ってきました
メンバーはM氏、T氏、T氏長男のR君、MITSU父子の5名
行き先は悩んだ末に、初心者子連れ父子グループでも安心の笠取山にしました


メンバーはM氏、T氏、T氏長男のR君、MITSU父子の5名
行き先は悩んだ末に、初心者子連れ父子グループでも安心の笠取山にしました


駐車場には10時半前に到着
青梅駅に集合して、そこから奥多摩経由で1時間半ほど、けっこう遠かったなというのが正直なところ
この日は天気が良くなかったからか、空きスペースはたっぷり

登山口の向かいにバイオトイレがあります
和式ですがペーパーありでしっかり管理されている印象

登山口は分かりやすいです

よく整備された心地よい良い道
とても歩きやすいです

M氏と仲良く歩く長男

爽やかなT氏父子

調子よく歩いて1時間半ちょいで水場がありました
このすぐ上が笠取小屋ということで、先に水を汲んでから向かいます

笠取小屋に到着
渋い佇まいの小屋でした

メニューはこんな感じ
ビールが売ってるのは重要ですね
幕営料は大人500円、子供250円でした

小屋の脇には登山口と同様にバイオトイレ
こちらもペーパーありでキレイに清掃されていました

受付して設営完了
今回は天気も考えて、雨が降った時の宴会用にカフラシルを張りました
同行のお二人はアライテントのトレックライズとドマドーム
テン場には他に2張りでした

山頂へ向かう前に昼飯、の前にまずは軽く

昼飯はカップヌードルで手軽に済ませました
本当は山頂ラーメンが良かったけど、テン場でも十分美味い!

一段落したところで笠取山へ出発
尾瀬以来の再会の子供たち、最初は静かでしたが、この頃にはすっかり打ち解けて賑やかに歩いていました

小屋から少し登ると程なく小さな分水嶺

川が3つに分かれる分岐となる地点
分かりやすい説明の看板が色んなところに設置されていて、教育にも良い登山です(笑

色んなレポで見た笠取山への急登
まさに急登でしたが、先も見えるし15分ほどなので、気合いがあれば問題無し

子供たちの到着を待つ大人
なかなかの眺望でしたが、晴れてればもっと良いんだろうなぁ
まぁ、あの天気で雨が降らなかっただけでも良かったと考えることにしました

本当の山頂は少し奥

眺望もないけど風もない山頂に到着
狭いですが貸切状態だったので、山頂でコーヒーを頂きました

長居することもないので、コーヒー飲んだら下山開始

水干に寄り道
最初の一滴ということでポタポタと雫が垂れ落ちているのを想像していましたが…

最初の一滴はここからなんですよねぇ

気を取り直して、多摩川の最初の流れを見てきました
こちらはちゃんと流れ始めている感じ

テン場に戻って、待ちに待ったカンパーイ
このために登っていると言っても過言ではないです
景色も達成感ももちろん重要ですよ(笑

M氏T氏がつまみをどんどん準備してくれます
いつもいつも申し訳なく思いつつ、自分はいつもながら最低限の食料計画…

せめてもの振る舞いは懲りずに餃子

今回はうまく焼けました
テン場で餃子にビール、サイコーです!

さらに、フライパンに入りきらなかった分は水餃子
もう写真なんて忘れて、楽しい美味しいテン場での宴会はこの後も続きました

19時頃、鹿観察しつつ、就寝

朝、五月晴れです
今日登ったら景色もいいんだろうなぁと思いつつ、登る気ゼロ

長男はいつも通りノンビリの目覚め
夜は少し冷え込んで、モンベルの#3だとちょっと寒かったです
ダウンパンツ持って行けば良かったかも

けっこう結露していましたが、裏返しにしたらすぐ乾きました

帰り道でも仲良く歩いてくれました
友達がいると楽しい登山

この日は富士山が顔を見せてくれました
やっぱり山頂に行けば良かったかなとも思いつつ、小屋からの下りは1時間少々で下山完了

帰り道、道の駅たばやまののめこい湯で汗を流して出てきたら、すっかり初夏の陽気

青梅でカレーうどんを食して解散しました
あふれんばかりのカレーうどんも美味しかった!

久々のM氏T氏との山行、お二人は今シーズンの初戦で子連れいうこともあり、テン場が近い笠取山でのんびりプラン
山へ向かう車中ではけっこう雨が降っていてどうなることかと思いましたが、終わってみれば歩いているときは雨に降られることもなく、気持ちの良い素敵な山行となりました
笠取山、アクセスは悪いけど気持ちの良い登山道に眺めも良くて、笠取小屋には感じの良い小屋番さん、また天気の良い時にのんびり訪れたいなと思う山でした
おしまい
青梅駅に集合して、そこから奥多摩経由で1時間半ほど、けっこう遠かったなというのが正直なところ
この日は天気が良くなかったからか、空きスペースはたっぷり

登山口の向かいにバイオトイレがあります
和式ですがペーパーありでしっかり管理されている印象

登山口は分かりやすいです

よく整備された心地よい良い道
とても歩きやすいです

M氏と仲良く歩く長男

爽やかなT氏父子

調子よく歩いて1時間半ちょいで水場がありました
このすぐ上が笠取小屋ということで、先に水を汲んでから向かいます

笠取小屋に到着
渋い佇まいの小屋でした

メニューはこんな感じ
ビールが売ってるのは重要ですね
幕営料は大人500円、子供250円でした

小屋の脇には登山口と同様にバイオトイレ
こちらもペーパーありでキレイに清掃されていました

受付して設営完了
今回は天気も考えて、雨が降った時の宴会用にカフラシルを張りました
同行のお二人はアライテントのトレックライズとドマドーム
テン場には他に2張りでした

山頂へ向かう前に昼飯、の前にまずは軽く

昼飯はカップヌードルで手軽に済ませました
本当は山頂ラーメンが良かったけど、テン場でも十分美味い!

一段落したところで笠取山へ出発
尾瀬以来の再会の子供たち、最初は静かでしたが、この頃にはすっかり打ち解けて賑やかに歩いていました

小屋から少し登ると程なく小さな分水嶺

川が3つに分かれる分岐となる地点
分かりやすい説明の看板が色んなところに設置されていて、教育にも良い登山です(笑

色んなレポで見た笠取山への急登
まさに急登でしたが、先も見えるし15分ほどなので、気合いがあれば問題無し

子供たちの到着を待つ大人
なかなかの眺望でしたが、晴れてればもっと良いんだろうなぁ
まぁ、あの天気で雨が降らなかっただけでも良かったと考えることにしました

本当の山頂は少し奥

眺望もないけど風もない山頂に到着
狭いですが貸切状態だったので、山頂でコーヒーを頂きました

長居することもないので、コーヒー飲んだら下山開始

水干に寄り道
最初の一滴ということでポタポタと雫が垂れ落ちているのを想像していましたが…

最初の一滴はここからなんですよねぇ

気を取り直して、多摩川の最初の流れを見てきました
こちらはちゃんと流れ始めている感じ

テン場に戻って、待ちに待ったカンパーイ
このために登っていると言っても過言ではないです
景色も達成感ももちろん重要ですよ(笑

M氏T氏がつまみをどんどん準備してくれます
いつもいつも申し訳なく思いつつ、自分はいつもながら最低限の食料計画…

せめてもの振る舞いは懲りずに餃子

今回はうまく焼けました
テン場で餃子にビール、サイコーです!

さらに、フライパンに入りきらなかった分は水餃子
もう写真なんて忘れて、楽しい美味しいテン場での宴会はこの後も続きました

19時頃、鹿観察しつつ、就寝

朝、五月晴れです
今日登ったら景色もいいんだろうなぁと思いつつ、登る気ゼロ

長男はいつも通りノンビリの目覚め
夜は少し冷え込んで、モンベルの#3だとちょっと寒かったです
ダウンパンツ持って行けば良かったかも

けっこう結露していましたが、裏返しにしたらすぐ乾きました

帰り道でも仲良く歩いてくれました
友達がいると楽しい登山

この日は富士山が顔を見せてくれました
やっぱり山頂に行けば良かったかなとも思いつつ、小屋からの下りは1時間少々で下山完了

帰り道、道の駅たばやまののめこい湯で汗を流して出てきたら、すっかり初夏の陽気

青梅でカレーうどんを食して解散しました
あふれんばかりのカレーうどんも美味しかった!

久々のM氏T氏との山行、お二人は今シーズンの初戦で子連れいうこともあり、テン場が近い笠取山でのんびりプラン
山へ向かう車中ではけっこう雨が降っていてどうなることかと思いましたが、終わってみれば歩いているときは雨に降られることもなく、気持ちの良い素敵な山行となりました
笠取山、アクセスは悪いけど気持ちの良い登山道に眺めも良くて、笠取小屋には感じの良い小屋番さん、また天気の良い時にのんびり訪れたいなと思う山でした
おしまい
Posted by MITSU at 19:17│Comments(8)
この記事へのコメント
ここはまず登山口までが遠いですよね...。
でも駐車場からテン場までは近いし、水あるし、
テン場は居心地良さそう〜。
カレーうどんにびっくり。
でも駐車場からテン場までは近いし、水あるし、
テン場は居心地良さそう〜。
カレーうどんにびっくり。
Posted by MOMOパパ at 2015年05月12日 00:43
カレーうどん、どうやって食べるんだろ(笑)
笠取山、お疲れ様でした〜
ラスボスの急登、これ見に行ってみたいです。
あと源流巡り。これは勉強になりますね。
笠取山、お疲れ様でした〜
ラスボスの急登、これ見に行ってみたいです。
あと源流巡り。これは勉強になりますね。
Posted by u10
at 2015年05月12日 12:24

笠取山は子連れテン泊に良さそうですね。
やはりアクセスは良くないのか...そこが問題ですかね(^^;
テン場も綺麗そうだし多摩川の源流も見てみたい。
いつか行ってみようっと♪
長男クンサコッシュ下げてます?...同じかも^^
やはりアクセスは良くないのか...そこが問題ですかね(^^;
テン場も綺麗そうだし多摩川の源流も見てみたい。
いつか行ってみようっと♪
長男クンサコッシュ下げてます?...同じかも^^
Posted by 忠太
at 2015年05月12日 15:53

おはようございます!
確かにここは初心者でも安心して登れそうですね。
カレーうどん、こぼさずに食べるのは難しそう(^_^;)
確かにここは初心者でも安心して登れそうですね。
カレーうどん、こぼさずに食べるのは難しそう(^_^;)
Posted by Ame at 2015年05月13日 09:39
MOMOパパさん
おはようございます
いやぁ、ホント遠かったです
でも、水源の森というだけあって、水は豊富でおいしいし、テン場もいい感じでしたよー
泊まるほどの距離でもないんですが、ノンビリするのもいいんじゃないかなと^^
カレーうどん、これはまだ普通のやつですよ(笑
おはようございます
いやぁ、ホント遠かったです
でも、水源の森というだけあって、水は豊富でおいしいし、テン場もいい感じでしたよー
泊まるほどの距離でもないんですが、ノンビリするのもいいんじゃないかなと^^
カレーうどん、これはまだ普通のやつですよ(笑
Posted by MITSU
at 2015年05月18日 07:17

u10さん
おはようございます
急登はなかなかのものでした
u10さんにはオススメかも(笑
源流をたどる道は親切な解説付きでよかったですよ
カレーうどんは見た目より普通にいけましたよー
おはようございます
急登はなかなかのものでした
u10さんにはオススメかも(笑
源流をたどる道は親切な解説付きでよかったですよ
カレーうどんは見た目より普通にいけましたよー
Posted by MITSU
at 2015年05月18日 07:20

忠太さん
おはようございます
笠取山はアクセスがもう少し良ければ人気出ても良さそうなんですけどね
その分、スタート時間が少し遅めでも余裕のある感じでした
水源をたどる山行、小学生の自由研究とかにも良さそうです^^
長男のサコッシュは直前に調達しました
お揃いですかね^^
おはようございます
笠取山はアクセスがもう少し良ければ人気出ても良さそうなんですけどね
その分、スタート時間が少し遅めでも余裕のある感じでした
水源をたどる山行、小学生の自由研究とかにも良さそうです^^
長男のサコッシュは直前に調達しました
お揃いですかね^^
Posted by MITSU
at 2015年05月18日 07:23

Ameさん
おはようございます
笠取山はコースタイム短いし、道も親切な感じなので、テン泊初心者にはオススメできますよ^^
カレーうどんは最初の一口を乗り切ればこぼさずいけますよ
カレー丼うどんという気になるメニューもありました
次行ったら頼まなきゃ!
おはようございます
笠取山はコースタイム短いし、道も親切な感じなので、テン泊初心者にはオススメできますよ^^
カレーうどんは最初の一口を乗り切ればこぼさずいけますよ
カレー丼うどんという気になるメニューもありました
次行ったら頼まなきゃ!
Posted by MITSU
at 2015年05月18日 07:26

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。