2014年04月29日
GW山行前編(富士見平小屋〜金峰山)
今年のGW前半は残念ながら飛び石連休で、月曜日は出勤
でも、気分はやっぱりGWで出かけたい!
ということになるだろうと思い、以前から計画していた山行
4/26-27で富士見平小屋のテン場泊で、残雪を楽しみながら金峰山、瑞牆山に登ってきました


でも、気分はやっぱりGWで出かけたい!
ということになるだろうと思い、以前から計画していた山行
4/26-27で富士見平小屋のテン場泊で、残雪を楽しみながら金峰山、瑞牆山に登ってきました


今回のメンバーはいつもお世話になっているMATSUさん(以下、M氏)、昨年奥穂高岳をご一緒したtomoryouma1さん(以下、T氏)と自分の3名
始発で埼玉県某所の集合場所で合流し、M氏の車で目的地へと向かいます
特に目立った渋滞なども無く、瑞牆山荘前の無料駐車場に9時前に到着

早々に準備完了して、まずは富士見平小屋を目指します
宿泊装備の入った重いザックを背負うのは最初の区間だけというお手軽テン泊コース

新緑はまだまだ、茶色一色の登山道

春はもう少し先のようです

途中、残雪も少しだけありましたが、アイゼンなどは小屋までは必要なし
そこそこ急な登りもありましたが、そこは近いので何とかクリア

40分ほどで小屋に到着

いい雰囲気です

この日は残念ながら富士山は見えなかったな

小屋で幕営料1000円を支払って設営
テン場の雰囲気に溶け込むカフラシル
完全に自己満足ではありますが、この形が好きなんですよね〜
でも、1人ではやはり広すぎる・・・

M氏のドマドーム
土間付きでもコンパクト、使い勝手よさそう

T氏のトレックライズ
快適かつコンパクトで必要十分なテントですよね

小屋から少し下りたところに水場があるので水分補給
水場があると、担いで上がるのはそこまでに飲む水くらいなので助かります
ここは水量も豊富で、冷たくて美味しい水でした

シンプルでワイルドなトイレではありますが、清掃は行き届いています
山でトイレを維持するのは大変でしょうからこういうトイレがあるのはありがたいですよね
1回100円ですが、幕営料に込みなので宿泊者は自由に使えます
トイレットペーパーは無いので持参必須ですよ
ということで、トイレを済ませたら本日の目標である金峰山に向けて出発です

歩き始めて早々に登山道に雪が登場
ところどころ凍っていて危ないと感じます

ということで、さっそくチェーンスパイクを装着
アイゼン無しで歩いている方はほとんど居ない感じ
こんなにガッツリアイゼンを使うと思っていなかったので、まだまだ考えが甘いなと実感

とりあえず、経由地点の大日小屋を目指します

大日岩、でかいね
ここで樹林帯から一瞬出るので、景色が見えて気分転換になります

大日小屋は青い屋根
下に降りて行く感じですが、ここはスルーして先を急ぎます

稜線の手前、ここまでが長く感じました

そして、稜線へ出るとこの眺め・・・
最高ですね!
曇ってるけどw

稜線を気持ちよく歩き、金峰山小屋への分岐
この看板の埋まり方を見ると、かなりの雪が残ってるんですね

山頂目前の五丈岩
写真では伝わらないと思いますが、かなりの迫力でした

そこからすぐ、山頂に到着

とりあえず記念撮影
山頂には先に来たグループが居たので写真撮ってもらいました

山頂から見た五丈岩、遠くからでも存在感抜群!
それにしても雲行きが怪しい…

山頂は混み合っていたので、少し降りたところの岩陰でしばし休憩

景色を堪能しながら達成感とともに味わうカップヌードル
至福のひとときです

しばらくマッタリしてからチラチラ雪が舞う中を下山
4月も終わりだというのに雪とは・・・
といっても、エクストリームなことにはならずにちょっとちらついただけでやみましたw

下りは足取りも軽く、16時くらいにはテン場に到着
つづく
始発で埼玉県某所の集合場所で合流し、M氏の車で目的地へと向かいます
特に目立った渋滞なども無く、瑞牆山荘前の無料駐車場に9時前に到着

早々に準備完了して、まずは富士見平小屋を目指します
宿泊装備の入った重いザックを背負うのは最初の区間だけというお手軽テン泊コース

新緑はまだまだ、茶色一色の登山道

春はもう少し先のようです

途中、残雪も少しだけありましたが、アイゼンなどは小屋までは必要なし
そこそこ急な登りもありましたが、そこは近いので何とかクリア

40分ほどで小屋に到着

いい雰囲気です

この日は残念ながら富士山は見えなかったな

小屋で幕営料1000円を支払って設営
テン場の雰囲気に溶け込むカフラシル
完全に自己満足ではありますが、この形が好きなんですよね〜
でも、1人ではやはり広すぎる・・・

M氏のドマドーム
土間付きでもコンパクト、使い勝手よさそう

T氏のトレックライズ
快適かつコンパクトで必要十分なテントですよね

小屋から少し下りたところに水場があるので水分補給
水場があると、担いで上がるのはそこまでに飲む水くらいなので助かります
ここは水量も豊富で、冷たくて美味しい水でした

シンプルでワイルドなトイレではありますが、清掃は行き届いています
山でトイレを維持するのは大変でしょうからこういうトイレがあるのはありがたいですよね
1回100円ですが、幕営料に込みなので宿泊者は自由に使えます
トイレットペーパーは無いので持参必須ですよ
ということで、トイレを済ませたら本日の目標である金峰山に向けて出発です

歩き始めて早々に登山道に雪が登場
ところどころ凍っていて危ないと感じます

ということで、さっそくチェーンスパイクを装着
アイゼン無しで歩いている方はほとんど居ない感じ
こんなにガッツリアイゼンを使うと思っていなかったので、まだまだ考えが甘いなと実感

とりあえず、経由地点の大日小屋を目指します

大日岩、でかいね
ここで樹林帯から一瞬出るので、景色が見えて気分転換になります

大日小屋は青い屋根
下に降りて行く感じですが、ここはスルーして先を急ぎます

稜線の手前、ここまでが長く感じました

そして、稜線へ出るとこの眺め・・・
最高ですね!
曇ってるけどw

稜線を気持ちよく歩き、金峰山小屋への分岐
この看板の埋まり方を見ると、かなりの雪が残ってるんですね

山頂目前の五丈岩
写真では伝わらないと思いますが、かなりの迫力でした

そこからすぐ、山頂に到着

とりあえず記念撮影
山頂には先に来たグループが居たので写真撮ってもらいました

山頂から見た五丈岩、遠くからでも存在感抜群!
それにしても雲行きが怪しい…

山頂は混み合っていたので、少し降りたところの岩陰でしばし休憩

景色を堪能しながら達成感とともに味わうカップヌードル
至福のひとときです

しばらくマッタリしてからチラチラ雪が舞う中を下山
4月も終わりだというのに雪とは・・・
といっても、エクストリームなことにはならずにちょっとちらついただけでやみましたw

下りは足取りも軽く、16時くらいにはテン場に到着
つづく
Posted by MITSU at 06:19│Comments(10)
│金峰山
この記事へのコメント
おはようございます!
4月でも山は雪がちらつくんですね〜。
エクストリームなことにならずに残念(?)でしたね(笑)。
曇っていても、山頂到達&山頂でのご飯はやっぱり気持ちよさそう。
続きも楽しみにしています(^^)
4月でも山は雪がちらつくんですね〜。
エクストリームなことにならずに残念(?)でしたね(笑)。
曇っていても、山頂到達&山頂でのご飯はやっぱり気持ちよさそう。
続きも楽しみにしています(^^)
Posted by Ame
at 2014年04月29日 08:01

おはようございます。
金峰山でしたかぁ。
北横か金峰ちょうど計画し、北横でした。
まだ金峰も雪ありますね。
寒いときの山でのカップラ、最高ですよね。
金峰山でしたかぁ。
北横か金峰ちょうど計画し、北横でした。
まだ金峰も雪ありますね。
寒いときの山でのカップラ、最高ですよね。
Posted by tatudayo
at 2014年04月29日 08:47

こんにちは~
まだまだ、雪を楽しんでますね(笑)
瑞牆山荘からの同じコースを秋に歩きましたが、
雰囲気がやはり違いますね。
テン場では、やっぱ宴会?なのかなw
まだまだ、雪を楽しんでますね(笑)
瑞牆山荘からの同じコースを秋に歩きましたが、
雰囲気がやはり違いますね。
テン場では、やっぱ宴会?なのかなw
Posted by moka
at 2014年04月29日 14:39

こんばんは。
残雪期の金峰山、いいですね~
富士見平のテン場は一度張ってみたい所です。
水場の水量も豊富ですよね^^
二日目は瑞牆山かな?
M氏も本格的に山やってるんですね、今度ご一緒したいな~
後編も楽しみにしてます!
残雪期の金峰山、いいですね~
富士見平のテン場は一度張ってみたい所です。
水場の水量も豊富ですよね^^
二日目は瑞牆山かな?
M氏も本格的に山やってるんですね、今度ご一緒したいな~
後編も楽しみにしてます!
Posted by 忠太
at 2014年04月29日 23:29

まだ雪ありますね〜。
でも余裕が感じられますね。スマートなスノーハイク、ってかんじ。(^^
後編は、宴会→エクストリーム、な展開をお願いします。w
でも余裕が感じられますね。スマートなスノーハイク、ってかんじ。(^^
後編は、宴会→エクストリーム、な展開をお願いします。w
Posted by MOMOパパ at 2014年04月30日 01:08
Ameさん
おはようございます
まさかの雪、やはり山の天気は油断なりません…
とはいえ、ちょっとチラついただけで、エクストリームじゃなかったのは残念(笑
ホントは眺望も欲しいところでしたが、眺望が無い分はラーメンでカバーしときました^^;
達成感の中で食べる山飯はなんとも格別なんですよねー
おはようございます
まさかの雪、やはり山の天気は油断なりません…
とはいえ、ちょっとチラついただけで、エクストリームじゃなかったのは残念(笑
ホントは眺望も欲しいところでしたが、眺望が無い分はラーメンでカバーしときました^^;
達成感の中で食べる山飯はなんとも格別なんですよねー
Posted by MITSU
at 2014年04月30日 08:00

tatudayoさん
おはようございます
ニアミスだったんですねー
金峰山も結構な残雪でしたが、トレースはしっかりしてるし、踏み抜きはほとんど無い感じでした
この日は寒いと言ってもそこまででもなく、のんびりラーメンを堪能できました^^
山ラーサイコーですね!
おはようございます
ニアミスだったんですねー
金峰山も結構な残雪でしたが、トレースはしっかりしてるし、踏み抜きはほとんど無い感じでした
この日は寒いと言ってもそこまででもなく、のんびりラーメンを堪能できました^^
山ラーサイコーですね!
Posted by MITSU
at 2014年04月30日 08:02

mokaさん
おはようございます
ホントは雪がここまであるとは思って無かったんですが…
でも、あの時とは違って歩きやすかったですよw
同じ山でも雪があると違うんですね
雪の下に梯子が見えているところなんかもあって、今度は雪が無い時に来たいなと思いました^^
宴会はもちろん…w
おはようございます
ホントは雪がここまであるとは思って無かったんですが…
でも、あの時とは違って歩きやすかったですよw
同じ山でも雪があると違うんですね
雪の下に梯子が見えているところなんかもあって、今度は雪が無い時に来たいなと思いました^^
宴会はもちろん…w
Posted by MITSU
at 2014年04月30日 08:05

忠太さん
おはようございます
金峰山、いい山ですね
自分もスカッと晴れてる時に再訪したいです
富士見平小屋はいい雰囲気で水も豊富で登山口からも近くて、テン泊初心者に優しいですよね
2日目は瑞牆山です
二つの山に登れるのもいいですよね
M氏はテン泊デビューで満喫してましたよ^^
機会があればご一緒しましょう!
おはようございます
金峰山、いい山ですね
自分もスカッと晴れてる時に再訪したいです
富士見平小屋はいい雰囲気で水も豊富で登山口からも近くて、テン泊初心者に優しいですよね
2日目は瑞牆山です
二つの山に登れるのもいいですよね
M氏はテン泊デビューで満喫してましたよ^^
機会があればご一緒しましょう!
Posted by MITSU
at 2014年04月30日 08:09

MOMOパパさん
おはようございます
なにしろエクストリーム天城を乗り越えたところなので、ここは歩きやすかったです(笑
でも、まさかこんなに雪があるとは思ってなかったんですけどね^^;
後編はご期待に添えず残念ですが、読んでくださいねw
おはようございます
なにしろエクストリーム天城を乗り越えたところなので、ここは歩きやすかったです(笑
でも、まさかこんなに雪があるとは思ってなかったんですけどね^^;
後編はご期待に添えず残念ですが、読んでくださいねw
Posted by MITSU
at 2014年04月30日 08:11

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。